来院前に必ず電話でお問合せください。
アレルギー科のご案内
アレルギー科のご案内
季節によって鼻水がでる、鼻づまり、目がかゆいといった症状は花粉症やハウスダスト、ダニなどによるアレルギー性鼻炎の可能性があります。また、じんましんや目が腫れる、口がもやもやするといった症状にはアレルギーが関係しています。
アレルギー性鼻炎や食物アレルギー、喘息などのアレルギー疾患は近年増加しており、当院ではアレルギー症状をきたす原因物質(花粉や食べ物の種類、金属など)を特定する検査を行なっております。また、抗アレルギー薬や喘息の吸入薬や内服薬には多くの種類があり、患者さんの症状や状態にあった治療を行なっています。
花粉症・アレルギー性鼻炎
花粉症・アレルギー性鼻炎
アレルゲン(原因となる成分)が鼻や目、気管粘膜に付着してアレルギー反応を起こすことで、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻炎症状や目のかゆみ、喘息の悪化といった症状が起きます。アレルゲンには多くのものがあり、中でもスギやカモガヤなどの花粉が原因のアレルギー性鼻炎を花粉症と呼びます。ほかにもダニやハウスダスト、カビなどがあります。
アレルギー性鼻炎の治療は抗アレルギー薬の内服や舌下免疫療法を行います。舌下免疫療法とは、減感作療法とも呼ばれ、原因となるアレルゲンを少量ずつ投与することで過剰なアレルギー反応が起きないようにする治療です。現在、スギアレルギーとダニアレルギーに対して舌下免疫療法のお薬があり、当院でも処方しております。
また、スギが原因の難治性のアレルギー性鼻炎に対して生物学的製剤の皮下注射という治療もあります。抗体を皮下注射で投与しアレルギー性鼻炎の主病態である過剰な免疫反応を抑える治療です。高額な薬剤ですが、高額療養費制度などを利用することで値段を抑えて使用することができます。
食物アレルギー
食物アレルギー
原因となる食べ物を食べることでアレルギー反応が起き、全身症状をきたす病気です。症状としては、じんましんや湿疹、かゆみなどの皮膚・粘膜症状、嘔吐や腹痛、下痢などの消化器症状、鼻水や咳、息苦しさなどの呼吸器症状があります。
全身症状をきたした場合をアナフィラキシーと呼びます。重度の場合は、喘鳴(ぜんめい:呼吸がゼーゼー、ヒューヒューすることです)や血圧低下、意識がなくなるなどの症状が起きることがあり、アナフィラキシーショックと呼びます。
原因としては、鶏卵、エビ・カニなどの甲殻類、乳製品、小麦、青魚、ピーナッツ、そばなどが多いとされています。血液検査によるアレルギー検査で、原因となる食べ物を調べることができます。
治療は、原因となる食べ物を避けることが重要です。アナフィラキシーもしくはアナフィラキシーショックになった場合は、アドレナリンの入った注射シリンジ(エピペン®)が有効です。当院でも処方することができますので、お気軽にご相談ください。
蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹(じんましん)は皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると消えてしまう病気です。大抵は痒みを伴いますが、チクチクとした痒みに似た感じや焼けるような感じを伴うこともあります。個々の皮疹(ブツブツや赤み)は数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。症状が激しい場合には次々と新しい皮疹が出没し、常に皮疹が現れているように見えることもあります。
アナフィラキシー
アナフィラキシー
原因となる食べ物を食べることでアレルギー反応が起き、全身症状をきたす病気です。症状としては、じんましんや湿疹、かゆみなどの皮膚・粘膜症状、嘔吐や腹痛、下痢などの消化器症状、鼻水や咳、息苦しさなどの呼吸器症状があります。
全身症状をきたした場合をアナフィラキシーと呼びます。重度の場合は、喘鳴(ぜんめい:呼吸がゼーゼー、ヒューヒューすることです)や血圧低下、意識がなくなるなどの症状が起きることがあり、アナフィラキシーショックと呼びます。
治療は、原因となる食べ物を避けることが重要です。アナフィラキシーもしくはアナフィラキシーショックになった場合は、アドレナリンの入った注射シリンジ(エピペン®)が有効です。
エピペン処方
エピペン処方
「エピペン®注射液」は、医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤です。当院でも処方することができますので、お気軽にご相談ください。
当院を受診される方へ
当院を受診される方へ
基本的な診療のご案内についてとそのお願い
アレルギー科のご案内
アレルギー科のご案内
季節によって鼻水がでる、鼻づまり、目がかゆいといった症状は花粉症やハウスダスト、ダニなどによるアレルギー性鼻炎の可能性があります。また、じんましんや目が腫れる、口がもやもやするといった症状にはアレルギーが関係しています。
アレルギー性鼻炎や食物アレルギー、喘息などのアレルギー疾患は近年増加しており、当院ではアレルギー症状をきたす原因物質(花粉や食べ物の種類、金属など)を特定する検査を行なっております。また、抗アレルギー薬や喘息の吸入薬や内服薬には多くの種類があり、患者さんの症状や状態にあった治療を行なっています。
花粉症・アレルギー性鼻炎
花粉症・アレルギー性鼻炎
アレルゲン(原因となる成分)が鼻や目、気管粘膜に付着してアレルギー反応を起こすことで、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻炎症状や目のかゆみ、喘息の悪化といった症状が起きます。アレルゲンには多くのものがあり、中でもスギやカモガヤなどの花粉が原因のアレルギー性鼻炎を花粉症と呼びます。ほかにもダニやハウスダスト、カビなどがあります。
アレルギー性鼻炎の治療は抗アレルギー薬の内服や舌下免疫療法を行います。舌下免疫療法とは、減感作療法とも呼ばれ、原因となるアレルゲンを少量ずつ投与することで過剰なアレルギー反応が起きないようにする治療です。現在、スギアレルギーとダニアレルギーに対して舌下免疫療法のお薬があり、当院でも処方しております。
また、スギが原因の難治性のアレルギー性鼻炎に対して生物学的製剤の皮下注射という治療もあります。抗体を皮下注射で投与しアレルギー性鼻炎の主病態である過剰な免疫反応を抑える治療です。高額な薬剤ですが、高額療養費制度などを利用することで値段を抑えて使用することができます。
食物アレルギー
食物アレルギー
原因となる食べ物を食べることでアレルギー反応が起き、全身症状をきたす病気です。症状としては、じんましんや湿疹、かゆみなどの皮膚・粘膜症状、嘔吐や腹痛、下痢などの消化器症状、鼻水や咳、息苦しさなどの呼吸器症状があります。
全身症状をきたした場合をアナフィラキシーと呼びます。重度の場合は、喘鳴(ぜんめい:呼吸がゼーゼー、ヒューヒューすることです)や血圧低下、意識がなくなるなどの症状が起きることがあり、アナフィラキシーショックと呼びます。
原因としては、鶏卵、エビ・カニなどの甲殻類、乳製品、小麦、青魚、ピーナッツ、そばなどが多いとされています。血液検査によるアレルギー検査で、原因となる食べ物を調べることができます。
治療は、原因となる食べ物を避けることが重要です。アナフィラキシーもしくはアナフィラキシーショックになった場合は、アドレナリンの入った注射シリンジ(エピペン®)が有効です。当院でも処方することができますので、お気軽にご相談ください。
蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹(じんましん)
じんましんは皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると消えてしまう病気です。大抵は痒みを伴いますが、チクチクとした痒みに似た感じや焼けるような感じを伴うこともあります。個々の皮疹(ブツブツや赤み)は数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。症状が激しい場合には次々と新しい皮疹が出没し、常に皮疹が現れているように見えることもあります。
アナフィラキシー
アナフィラキシー
原因となる食べ物を食べることでアレルギー反応が起き、全身症状をきたす病気です。症状としては、じんましんや湿疹、かゆみなどの皮膚・粘膜症状、嘔吐や腹痛、下痢などの消化器症状、鼻水や咳、息苦しさなどの呼吸器症状があります。
全身症状をきたした場合をアナフィラキシーと呼びます。重度の場合は、喘鳴(ぜんめい:呼吸がゼーゼー、ヒューヒューすることです)や血圧低下、意識がなくなるなどの症状が起きることがあり、アナフィラキシーショックと呼びます。
治療は、原因となる食べ物を避けることが重要です。アナフィラキシーもしくはアナフィラキシーショックになった場合は、アドレナリンの入った注射シリンジ(エピペン®)が有効です。
エピペン処方
エピペン処方
「エピペン®注射液」は、医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤です。当院でも処方することができますので、お気軽にご相談ください。
当院を受診される方へ
当院を受診される方へ
基本的な診療のご案内についてとそのお願い
診療内容
– 内科 –
– 自費診療 –