来院前に必ず電話でお問合せください。
一般内科のご案内
一般内科のご案内
腹痛や嘔吐、下痢などの消化器症状や頭痛、体がだるいといった症状に対しても適切な治療を行います。
また、高血圧や高脂血症、血糖値や尿酸値が高い、肥満などといった生活習慣病の指導と治療を行なっています。患者さんの生活スタイルに合わせた指導をさせていただき、疾患の早期発見や予防につながる診療を心がけています。
高血圧症
高血圧症
高血圧症とは、生活習慣病のひとつであり、医療機関で計測したときに上の血圧が140 mmHg以上、下の血圧が90 mmHg以上になる病気です。自宅で計測する場合は、上の血圧が135 mmHg以上、下の血圧が85 mmHg以上であると高血圧症と定義されます。自宅での計測の基準値が低いのは、自宅のほうが病院で計測するよりリラックスでき、血圧が低くなるからです。
高血圧症は、心臓、眼底、脳、大動脈、腎臓など他の臓器に合併症を起こす可能性があります。特に脳卒中の罹患率、死亡率は血圧と強く関係しており、適切な血圧のコントロールが重要です。
発症には遺伝因子と複数の環境因子(過剰な塩分摂取、肥満、運動不足、過度の飲酒、喫煙、ストレスなど)が関係しており、両者が複合することで高血圧症を発症します。
高血圧症の治療は、重症度や合併症を考慮しつつ、食事療法や運動療法などの生活習慣改善と薬物療法の両面から行われます。
脂質異常症
脂質異常症
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。脂質の異常には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連します。
LDLコレステロールが高くなる原因として大きいのは食事中の飽和脂肪酸のとりすぎです。飽和脂肪酸は、肉の脂身(赤身ではなく白い部分。バラ肉、ひき肉、鶏肉の皮も含む)、バターや生クリーム、ラーメンなどに多く含まれます。一方、サラダ油や魚油のような液体の油は、不飽和脂肪酸が多い油脂であることが多いです。
また食事中のコレステロールもLDLコレステロールを上昇させますが、飽和脂肪酸と比べると、影響は小さいとされています。食事中のコレステロールは、主に鶏卵の黄身や魚卵から摂取されます。LDLコレステロールが高い人で、飽和脂肪酸やコレステロールを食べる量が非常に多い人は、その量を控えることで、LDLコレステロールが下がることが多いです。
トリグリセライド(中性脂肪)の高くなる原因として、エネルギー量のとりすぎ、特に甘いものや酒・油もの・糖質のとりすぎがあげられます。砂糖の入ったソフトドリンクを飲む習慣のある人も多い傾向があります。これらを改めて運動や減量を行うことで、中性脂肪を下げることができます。また青魚に多く含まれるn-3系(ω-3系)多価不飽和脂肪酸には、トリグリセライド(中性脂肪)を下げる働きがあります。
HDLコレステロールの低値はトリグリセライド(中性脂肪)の高値と連動することが多く、その要因は、肥満や喫煙・運動不足です。運動や減量・禁煙によりHDLコレステロールが改善します。
糖尿病
糖尿病
糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下してしまうため、高血糖が慢性的に続く病気です。
糖尿病には1型と2型があります。1型は、自己免疫疾患などが原因でインスリン分泌細胞が破壊されるもので、インスリンの自己注射が必要です。一方で、2型は、遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症します。糖尿病の多くは、この2型です。そのほかに、他の病気や薬によるものや、妊娠糖尿病があります。
「のどがすぐ乾き、水をよく飲む」「おしっこの回数が多い」「疲れやすい」といった症状は糖尿病の可能性があります。
糖尿病が進行すると目、腎臓、末梢神経をはじめ、体の多くの臓器に合併症を引き起こします。
治療は食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせておこないます。
痛風・高尿酸血症
痛風・高尿酸血症
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が高い状態のことです。血液中の尿酸が 7 mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。痛風や尿路結石、腎障害の原因となるほか、高尿酸血症がある人では、肥満や高血圧、脂質異常症、高血糖を複合的に合併することが多くなっています。また、脳卒中や心臓病などになりやすくなります。
尿酸が高いだけでは、自覚症状はありませんが、進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先や耳たぶなどにたまります。そしてその部分に炎症が起こり、激痛の痛風発作が起こります。また腎臓にたまって結石ができると背中に痛みが生じ、尿管や膀胱に移行するとその部分で炎症を起こし、激痛を生じます。尿管で起こった場合は尿管結石、膀胱で起こった場合は膀胱結石といい、これらを合わせて尿路結石と言います。症状がない場合であっても、尿酸が高い状態が持続すると脳卒中、心筋梗塞などの病気を発症することがあります。
禁煙治療
禁煙治療
「タバコをやめたいけど、なかなか止められない」といったお悩みの方にむけて禁煙治療をしています。禁煙治療は3カ月(12週間)で5回受診していただきます。
健康保険を使った標準禁煙治療は以下のような内容です。
- ニコチン依存度の判定(問診などによってどれだけニコチンに依存しているか判定します)
- 呼気一酸化炭素濃度測定(吐く息がたばこによってどのくらい汚れているか検査します)
- ニコチン依存度に合わせた処方(状況によって貼り薬をを処方します)
- 禁煙に対するアドバイス(上手に禁煙できるコツをお伝えしたり、禁煙に対するモチベーションを高めます。施設によっては専任の看護師がカウンセリングを行います)
予防接種
予防接種
当院では各種予防接種をおこなっています。
インフルエンザ、新型コロナウイルス、肺炎球菌、帯状疱疹、子宮頸がん、日本脳炎、おたふくかぜ、水痘、麻しん・風しん、B型肝炎、RSウイルス
健康診断
健康診断
当院では各種健康診断をおこなっています。
・特定健康診査(メタボ健診)
・後期高齢者健康診査
・女性健康診査
・成人検診(がん検診)
・肺がん検診
・前立腺がん検診
・肝炎ウイルス検診
※ 盛岡市からの受診券をお持ちください。
令和6年度の盛岡市の健診は6月下旬から開始予定となっています。
・職場健診
雇入時健診(就職時の健診)など、随時行っております。
産業医
産業医
日本医師会認定産業医が、ご相談に乗ります。お気軽にお問い合わせください。
AGA治療
AGA治療
20代から中高年の方まで幅広い層の多くの男性の方々がAGA治療にご来院頂いております。
全国の成人男性のうち約1/3の方は薄毛で悩み、そのうち半数の方は、何らかのケアをしていると言われています。どうぞお気軽にAGA治療にお越しください。
ED治療
ED治療
ED(勃起障害)にお悩みの方の外来となります。まずはお気軽にご相談ください。
当院を受診される方へ
当院を受診される方へ
基本的な診療のご案内についてとそのお願い
一般内科のご案内
一般内科のご案内
腹痛や嘔吐、下痢などの消化器症状や頭痛、体がだるいといった症状に対しても適切な治療を行います。
また、高血圧や高脂血症、血糖値や尿酸値が高い、肥満などといった生活習慣病の指導と治療を行なっています。患者さんの生活スタイルに合わせた指導をさせていただき、疾患の早期発見や予防につながる診療を心がけています。
高血圧症
高血圧症
高血圧症とは、生活習慣病のひとつであり、医療機関で計測したときに上の血圧が140 mmHg以上、下の血圧が90 mmHg以上になる病気です。自宅で計測する場合は、上の血圧が135 mmHg以上、下の血圧が85 mmHg以上であると高血圧症と定義されます。自宅での計測の基準値が低いのは、自宅のほうが病院で計測するよりリラックスでき、血圧が低くなるからです。
高血圧症は、心臓、眼底、脳、大動脈、腎臓など他の臓器に合併症を起こす可能性があります。特に脳卒中の罹患率、死亡率は血圧と強く関係しており、適切な血圧のコントロールが重要です。
発症には遺伝因子と複数の環境因子(過剰な塩分摂取、肥満、運動不足、過度の飲酒、喫煙、ストレスなど)が関係しており、両者が複合することで高血圧症を発症します。
高血圧症の治療は、重症度や合併症を考慮しつつ、食事療法や運動療法などの生活習慣改善と薬物療法の両面から行われます。
脂質異常症
脂質異常症
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。脂質の異常には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連します。
LDLコレステロールが高くなる原因として大きいのは食事中の飽和脂肪酸のとりすぎです。飽和脂肪酸は、肉の脂身(赤身ではなく白い部分。バラ肉、ひき肉、鶏肉の皮も含む)、バターや生クリーム、ラーメンなどに多く含まれます。一方、サラダ油や魚油のような液体の油は、不飽和脂肪酸が多い油脂であることが多いです。
また食事中のコレステロールもLDLコレステロールを上昇させますが、飽和脂肪酸と比べると、影響は小さいとされています。食事中のコレステロールは、主に鶏卵の黄身や魚卵から摂取されます。LDLコレステロールが高い人で、飽和脂肪酸やコレステロールを食べる量が非常に多い人は、その量を控えることで、LDLコレステロールが下がることが多いです。
トリグリセライド(中性脂肪)の高くなる原因として、エネルギー量のとりすぎ、特に甘いものや酒・油もの・糖質のとりすぎがあげられます。砂糖の入ったソフトドリンクを飲む習慣のある人も多い傾向があります。これらを改めて運動や減量を行うことで、中性脂肪を下げることができます。また青魚に多く含まれるn-3系(ω-3系)多価不飽和脂肪酸には、トリグリセライド(中性脂肪)を下げる働きがあります。
HDLコレステロールの低値はトリグリセライド(中性脂肪)の高値と連動することが多く、その要因は、肥満や喫煙・運動不足です。運動や減量・禁煙によりHDLコレステロールが改善します。
糖尿病
糖尿病
糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下してしまうため、高血糖が慢性的に続く病気です。
糖尿病には1型と2型があります。1型は、自己免疫疾患などが原因でインスリン分泌細胞が破壊されるもので、インスリンの自己注射が必要です。一方で、2型は、遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症します。糖尿病の多くは、この2型です。そのほかに、他の病気や薬によるものや、妊娠糖尿病があります。
「のどがすぐ乾き、水をよく飲む」「おしっこの回数が多い」「疲れやすい」といった症状は糖尿病の可能性があります。
糖尿病が進行すると目、腎臓、末梢神経をはじめ、体の多くの臓器に合併症を引き起こします。
治療は食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせておこないます。
痛風・高尿酸血症
痛風・高尿酸血症
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が高い状態のことです。血液中の尿酸が 7 mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。痛風や尿路結石、腎障害の原因となるほか、高尿酸血症がある人では、肥満や高血圧、脂質異常症、高血糖を複合的に合併することが多くなっています。また、脳卒中や心臓病などになりやすくなります。
尿酸が高いだけでは、自覚症状はありませんが、進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先や耳たぶなどにたまります。そしてその部分に炎症が起こり、激痛の痛風発作が起こります。また腎臓にたまって結石ができると背中に痛みが生じ、尿管や膀胱に移行するとその部分で炎症を起こし、激痛を生じます。尿管で起こった場合は尿管結石、膀胱で起こった場合は膀胱結石といい、これらを合わせて尿路結石と言います。症状がない場合であっても、尿酸が高い状態が持続すると脳卒中、心筋梗塞などの病気を発症することがあります。
禁煙治療
禁煙治療
「タバコをやめたいけど、なかなか止められない」といったお悩みの方にむけて禁煙治療をしています。禁煙治療は3カ月(12週間)で5回受診していただきます。
健康保険を使った標準禁煙治療は以下のような内容です。
- ニコチン依存度の判定(問診などによってどれだけニコチンに依存しているか判定します)
- 呼気一酸化炭素濃度測定(吐く息がたばこによってどのくらい汚れているか検査します)
- ニコチン依存度に合わせた処方(状況によって貼り薬をを処方します)
- 禁煙に対するアドバイス(上手に禁煙できるコツをお伝えしたり、禁煙に対するモチベーションを高めます。施設によっては専任の看護師がカウンセリングを行います)
予防接種
予防接種
当院では各種予防接種をおこなっています。
インフルエンザ、新型コロナウイルス、肺炎球菌、帯状疱疹、子宮頸がん、日本脳炎、おたふくかぜ、水痘、麻しん・風しん、B型肝炎、RSウイルス
健康診断
健康診断
当院では各種健康診断をおこなっています。
・特定健康診査(メタボ健診)
・後期高齢者健康診査
・女性健康診査
・成人検診(がん検診)
・肺がん検診
・前立腺がん検診
・肝炎ウイルス検診
※ 盛岡市からの受診券をお持ちください。
令和6年度の盛岡市の健診は6月下旬から開始予定となっています。
・職場健診
雇入時健診(就職時の健診)など、随時行っております。
産業医
産業医
日本医師会認定産業医が、ご相談に乗ります。お気軽にお問い合わせください。
AGA治療
AGA治療
20代から中高年の方まで幅広い層の多くの男性の方々がAGA治療にご来院頂いております。
全国の成人男性のうち約1/3の方は薄毛で悩み、そのうち半数の方は、何らかのケアをしていると言われています。どうぞお気軽にAGA治療にお越しください。
ED治療
ED治療
ED(勃起障害)にお悩みの方の外来となります。まずはお気軽にご相談ください。
当院を受診される方へ
当院を受診される方へ
基本的な診療のご案内についてとそのお願い
診療内容
– 内科 –
– 自費診療 –